top of page

もりおかかいうん神社について
由 緒
当神社に祀られている豊受之神社さまは南部二十六代、信直公が慶長二年(桃山時代後期)盛岡城築城の折、祖先新羅三郎義光公より崇敬され参った さかきやま稲荷大明神(豊受之大神)を城内に祀り、藩の運命をかけ、盛岡の街創りの総鎮守として定めたのが本社の草創であります。そして大神さまのご加護の元、城下盛岡を発展させますが、明治四年、廃藩置県により一度、廃社となります。時代は流れ昭和五年、隠されつづけた ご神体を現在の北山の地に鎮座し、再建された神社であります。
古来から開運の神である榊山稲荷神社を本社とし、境内には十四社のお社があり、盛岡藩時代から由縁ある名勝庭園「緑風苑」心と云う字を形にした「心字の池」を有し盛岡の四季彩りある、荘厳な神域となっております。
また本社を始め、境内社のてんまん神社菅原いなり社、あわしま神社、かねずくり神社、てんそれい社、あさひりゅう神社をお参りする事により、家族が一年間安泰に暮らせる「かいうん六社九日参り」と云う信仰が昔からあり、現在でも毎月九日、十九日、二十九日にはお参りする方々があとをたちません。
なお、当神社は崇敬者からご奉納された、神饌物を参拝者におかざりとして、お渡しする全国でも珍しいご利益神社としても有名であります。

宮司
荒川 和昭

bottom of page